2025.01.28NEW
【3月30日(木)開催】河口湖浅間神社~母の白滝トレッキング
1200年の富士山信仰の歴史をもつ「河口湖」でトレッキングを開催!
富士信仰の修行者が滝行をしたり禊をした「母の白滝」を目指します。街から山の入り口へ、古の人々の行き交う空気を感じられる静かなハイキングコースです。
目で見て楽しむだけでなく、富士山の豆知識や周辺の観光情報などなど、ガイドと一緒にめぐるツアーだからこその「学び」をご提供いたします!
![](jsna5k0000000gz9-img/De0ClOqUYAA0K0B.jpg)
【河口浅間神社】
864年の貞観噴火によって山梨県側の山麓地域に甚大な被害がでたことをきっかけに創建された神社。一説によると、山梨県内で最初に建てられた浅間神社だそうです。ちなみに周辺の地域ではこの浅間神社だけ、「あさま」神社と読みます。本殿に掲げられた「大元霊(おおもとだま)」の額は醍醐天皇の直筆とされています。
本殿は富士山の方角ではなく、やや西にそれた向きに建てられています。これは貞観噴火が起きた青木ヶ原樹海の方を向いているとの一説もあります。
境内には杉の巨木がいくつも存在し七本杉と呼ばれております。それぞれ樹齢1,200年は超えているそうで、寄り添って立つ2本の杉は縁結びの杉とも呼ばれております。
![](jsna5k0000000gz9-img/shirataki2.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
開催日:2025年3月30日(木)
富士信仰の修行者が滝行をしたり禊をした「母の白滝」を目指します。街から山の入り口へ、古の人々の行き交う空気を感じられる静かなハイキングコースです。
目で見て楽しむだけでなく、富士山の豆知識や周辺の観光情報などなど、ガイドと一緒にめぐるツアーだからこその「学び」をご提供いたします!
![](jsna5k0000000gz9-img/De0ClOqUYAA0K0B.jpg)
【河口浅間神社】
864年の貞観噴火によって山梨県側の山麓地域に甚大な被害がでたことをきっかけに創建された神社。一説によると、山梨県内で最初に建てられた浅間神社だそうです。ちなみに周辺の地域ではこの浅間神社だけ、「あさま」神社と読みます。本殿に掲げられた「大元霊(おおもとだま)」の額は醍醐天皇の直筆とされています。
本殿は富士山の方角ではなく、やや西にそれた向きに建てられています。これは貞観噴火が起きた青木ヶ原樹海の方を向いているとの一説もあります。
境内には杉の巨木がいくつも存在し七本杉と呼ばれております。それぞれ樹齢1,200年は超えているそうで、寄り添って立つ2本の杉は縁結びの杉とも呼ばれております。
![](jsna5k0000000gz9-img/shirataki2.jpg)
【母の白滝】
河口御師の家に投宿した富士講の人々が水垢離をした場所。ここでいう母とは富士山の祭神である木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)のお母さん、栲幡千千姫(タクハタチヂヒメ)のことであり、機織りの神様だったそうで、いく筋にも拡がる滝の流れる様子を白糸に見立てたのかもしれないという一説もあります。大正時代の古いガイドブックには「恋の滝」と記しているものもあります。1月や2月の寒さが厳しい時期に訪れると、氷の壁になった滝を見ることができます。
開催日:2025年3月30日(木)
時間:9:30~15:30(予定)
参加費:5,800円
内訳:昼食代(お弁当)ガイド代 保険代
募集定員:20名
催行人数:10名以上
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※ご予約はお電話にて承っております。
TEL:0555-62-2111
皆さまのご参加をお待ちしております♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※ご予約はお電話にて承っております。
TEL:0555-62-2111
皆さまのご参加をお待ちしております♪